スタッフインタビュー

STAFF INTERVIEW

看護師

別府

作業療法士

言語聴覚士

神谷

理学療法士

まずはウィル横浜事業所について、教えてください。皆さん、他の事務所でもお仕事をされてきたと思いますが、独自の特色はどんなところにあると思いますか。

神谷

「すべての人に帰る選択肢を」と言う理念があることだと思います。

私は以前勤めていた事務所の利用者のほとんどが高齢者で、病院でも働いていました。
でもやっぱり在宅に戻したいなと思って。

患者さんが住み慣れたご自宅で、実生活の中でのリハビリ支援の仕事をしたくてウィル横浜事務所に転職しました。

ちょうど立ち上げの設立時からのメンバーです。

ウィルは高齢者だけではなく、終末期や難病の方、身体障害や精神疾患をお持ちの方や、お子さんのご依頼も受けています。そこがいいなと思っています。

「最後までおうちでの生活を」とうたっている訪看(訪問看護)って意外と少ないですよね。

日本ではまだ病院や施設でなくなっている方がほとんどです。
でも、私も利用者の方ができるだけ最後まで自宅で過ごせるためのお手伝いをしたいと思って、ウィルに入りました。

私自身は整形外科のクリニックでしか経験がなかったので、ウィルに入社してからは、整形外科以外の病気の方たちを診ることができるか不安だったんです。

ただ、ウィルは全国に支社があって、いろんな事務所やスタッフ間の連携が強いので、自分の事務所以外の方にも気軽に相談できる環境があるということが一番魅力的だし、心強いですね。

別府

あと、ウィルグループがほかと違うのは、「歩合制ではないところ」と「チームでみる」ところでしょうか。

一般的に、訪問看護の仕事って、歩合制と担当制が多いんですよね。特にリハビリ職はそれがほとんどかもしれない。1日に何件も回って、達成した件数が歩合制として給与に反映される。それは稼ぎたい人にはいい仕組みですし、事業所としても売り上げが増えるのでありがたい。

でもその反面、スタッフが自分の利用者さんを抱え込んでしまいがちというか、訪問を卒業できる利用者さんもそのまま離さなくなったり、なんでも自分1人で閉じてしまいやすいというデメリットもあると思います。利用者さんファーストになっているかというと少し疑問が残るんですよね。

その点ウィルは、もちろん件数も大切で目標件数を設定して達成できるようにみんなで頑張ってますが、それと同時に「チームでみる」ことと「利用者さんの卒業」という目標も大事にしています。1人で抱えるのではなく、チームみんなの総合力でみる。元気になられた利用者さんにはご卒業いただく、という点です。

あとは、赤ちゃんからお年寄りまでみているので、他のステーションより、さまざまな利用者を担当できるのも、幅が広がってやりがいを感じやすいのではないかと思います。


現在、横浜事務所ではどのような利用者の方が多いのでしょうか?

神谷

生まれて5、6カ月の赤ちゃんで主に発達のサポートをみさせていただいてます。最高齢は97歳の方です。

私は高齢者の利用者さんが多いですが、最期までお家で過ごすためには、全身的に身体を動かしていくことが大事です。動かさないと、筋肉が落ちるだけじゃなくて、内臓や、飲み込みとかもそうですけど、いろんな所に影響してきます。

できるだけご家族の介護の負担軽減とするという意味でも、定期的にリハビリが必要になってきます。


医療も介護の患者さんも、どちらも担当できる職場なんですね。実際に働いてみて、いかがでしょうか。

神谷

自分の知識と経験が積めるのでやりがいがあります。逆にいうと、すごく幅広い利用者さんがいらっしゃるので、日頃から自分で調べて勉強していかないと「浅く広く」になってしまう。

利用者さんのためにも自分が「深く広く」なれるように、勉強していく探究心を持ち続けることが必要だなと思います。

独学できるビデオ学習用のオリジナル教材も豊富ですよね。私は、小児はまだみたことがないので、他の事業所へ見学に行ったりしました。

基本的に、自分で調べたり勉強していく姿勢が大事だけど、他の訪問看護ステーションに比べると、すごく手厚くサポートしてくださるなという印象です。

神谷

そういえば先日も、ウィルの本部から助産師さんが来てくださって、赤ちゃんの危険予知トレーニングの研修を受けたんですよ。障害を持ってる赤ちゃんが自宅のベッドで過ごしてるときに、どんな危険が考えられるのかを考えたりする研修を全員で受けてきました。

ウィルは、研修の機会も多いですよね。大体毎月どこかで1時間程度の時間を取って、他の事業所の方が来てくれたり、オンラインで行なったりしてます。


医療も介護の患者さんも、どちらも担当できる職場なんですね。実際に働いてみて、いかがでしょうか。

神谷

そうですね。ウィルではどの事業所でも、週1回のミーティング、"週次カンファレンス"の時間をしっかり取っています。そこで業務全体の連絡や1週間のスケジュール調整を行っています。訪問件数がどうなってるかとか、新しく依頼のあった利用者さんはこういう方だよとか、お亡くなりになった方がいたら、ケアの振り返りをしたり。

それだけじゃなく、(スタッフが)みんな今こういうこと困っていますとか、相談したいこと、共有したいことを1時間くらいかけて話し合っています。

別府

実際のサービスは看護職とリハ職の連携で行いますが、それぞれの専門性って実は大きく異なる部分もあるんですよね。なので、同じ利用者さんをみているのに、時にはすれ違いが発生することもあります。もちろん別に誰が悪いという話ではなく、それくらい領域や専門性が異なるという話です。

なので、週次カンファレンスでは、それぞれのスタッフの話を聞いて、何か問題が発生していないかを確認し合う時間にもなっていますね。その場では、できるだけフラットにみんなが言いたいこと言えて、誰かが我慢したり、特定の人が無理をしたりすることがないように気をつけています。

もちろん、全員プロフェッショナルなので、それぞれに仕事のこだわりや考え方もあるし、行き違いはゼロになることはないと思いますが、でも利用者優先のサービスを提供するためには、現場の小さな違和感やズレをできるだけ埋めていく事が大事だと思っています。

神谷

リハも看護師もケアマネさんも目標は同じ。でも、目標に向かう道筋や手法は、それぞれ違ってくるんですよね。

専門性が異なるので、出発点や考え方はどうしても違ってくる。そこで完全に理解することは難しくても、お互いに伝えていくことは大事ですね。

例えば、私たちは利用者さんとよく屋外を散歩します。その目的はまず日光に当たることはもちろんですが、散歩の中で利用者の方の気持ちや身体がどう変化していくかを観察するんです。ただ歩いて脚力を付けるだけじゃなく、今までの散歩の仕方や癖、その方の生活を踏まえた上で散歩をしてみる事が重要だと考えているので、看護師さんとはアプローチの仕方が違ってくるんですよね。


具体的にはどのような違いでしょうか。

神谷

例えば、利用者さんを散歩に連れて行く場合は転倒のリスクも高いので、まずお医者さんに許可をいただかないといけない。でもそのリスクを鑑みつつ「行ける方なら一緒に行って、身体をみさせていただきたい」というのがリハ側の本音です。

私も利用者さんの生活環境全体を念頭におきつつ、バランスの取れたサービスを提供できるといいなと思っています。それには看護師とリハというサービス提供側とケアマネージャーさんとの連携も大事ですし、さらには利用者さんとそのご家族のご意向をいかに汲んでサービスに反映させていくかという課題もあります。

基本的には利用者さんが最優先ですが、そこに関わる人たちの立場や専門性が異なるので、そのバランスをどう取ったらいいのか、いつも考えています。これは在宅ならではの悩みなのかもしれませんね。

病院やクリニックだと、例えば、今痛みがあるので、この動きをこのように変えていきましょうとか、こういう歩き方ができるようにしましょうという提案を含めて治療を組み立てていきます。

でも、私たち訪問看護のリハは日常生活に戻るためのリハビリなので、いかに安定して、転倒せずに歩けるようになるかということが目標になったりする。組み立て方が全然違うのかもしれません。

別府

自分自身を振り返ってみても、看護師は、例えば内臓のどこが悪いとか、お薬がどうとか、管が入ってるとか、そういう面を中心にトレーニングされています。でもリハさんたちは、また看護師とは違う別の角度から利用者さんをみている。

そこで、お互いの専門性の歩み寄りや連携が生まれると、より利用者さんに寄り添った分厚いサービスが提供できるんですよ。そこが訪問看護の醍醐味ですよね。だからこそ、お互いに異なる専門性をリスペクトする姿勢を持ちつつフラットに意見交換したり、その上でチームで試行錯誤しながらサービスを創り上げていく場づくりも必要だなって。

でも、この事務所ではそれが割と出来ていると思っているけど(笑)、実際はどうですか?

この事務所でリハは少人数で看護師の方の方が多いですが、リハの私たちが話をしやすい環境にしていただいているなと感じています。以前、私が働いていた訪看ステーションでは、リハはリハ、看護は看護と分かれてたので……。

例えば、自分の担当の利用者さんのことは、自分とケアマネさんだけでみて、他の方たちはあまり関わらないようにしていました。なので、自分一人が責任を背負っている感じが強かったんですけど、ここでは、自分の担当の利用者さんの問題や悩みに対して、横浜の事業所内はもちろん、他の事業所の方からも、いろんな話を聞くことができるので、自分自身にとっても利用者さんにとっても恵まれた環境だと思っています。

神谷

他のステーションよりもうちは医療保険対応の方が多いので、リハだけじゃなくて看護さんと連携してみる利用者さんが多いんですよ。なので、看護師さんと関わることが必然的に多いですし、話し合いはよくしてますね。

あとは、やっぱり「卒業」という目標があることは大きいかもしれません。私たちにできることは一通り終わりました、あとは利用者さんとご家族で大丈夫です、とか、次のサービスに移行できるのでご卒業です、というレベルまで持っていく。

そして「卒業」時には、利用者さんにどんなリハや看護をしたのか、振り返りする時間を持っています。

別府

そうだね、「卒業」という指標があることで、利用者さん側も自分たちも結果が可視化しやすくなるし、前向きに取り組めるところがいいよね。

そして誰かが「卒業」すると、枠が空くので、新たに緊急対応を必要としている急性期の利用者さんもみることができる。実際に、訪問看護を必要としている方は多いので。


ここ横浜事務所はウィルグループの中でも特にアットホームだと聞きましたが、普段はどんな感じですか。

みんなワイワイ楽しくやっています。別府さんは看護師ですけど、訪問看護だけじゃなくて、いろんな活動をしてくれるんですよ。事務所ではいつも白米を炊いてくれていて、スタッフはおかずだけ持ってくれば自由にランチを食べられたり、植物を植えたり。

神谷

メダカを育てていたり、スズムシが鳴いてたりもします(笑)犬も遊びにきますね。

別府

ベランダにプランターを置いて野菜を作っています。今年は猛暑でしたがミニトマトやブルーベリーはまあまあなったかな。

睡蓮の花は何度も美しい姿を見せてくれましたよ。スズムシは去年ブリーダーの先輩から、お裾分けしていただきました。

別府さんはスタッフそれぞれの強みや個性を生かそうとしてくれますよね。強みというか、その人が持ってる能力をどうやったら生かせそうかを一緒に考えてくれたり、何かと相談に乗ってもらったりもします。空き時間にそんな話をしたりします。

別府

お二人は、リハ職だけで充分に生計を立てられる能力をお持ちですけど、例えば趣味が高じてYouTuberになって副業で稼げるなら、それもいいと思うんです。ウィルグループ全体が副業歓迎ですし、僕個人もやってます。

なので、将来的には訪問看護/リハビリ以外のその人独自の能力開発支援までできるといいなと考えています。


みなさん副業はされているんですか?

神谷

私も以前は副業をしていました。例えば土曜日に、障害をお持ちの方と一緒に電車やバスに乗って商業施設まで行って帰るのを同行するガイドヘルパーさんがいるんですけど、そのガイドヘルパーさんの講師をしてました。

私は今は、特に副業は考えてないですけど、もともと、私は妊婦さんの産前産後の身体のケアやセミナーをやってたりもしたので、女性の体のケアについて発信することができたらいいなと思っています。

それから最近利用者さんからいただいたお話では、息子さんが幼児用の自転車ストライダーの大会に向けて準備をされているので、お子さんたちの体の使い方やトレーニングを見させてもらっています。その子の身体に合った指導の仕方を考えたりとかですね。

別府

ちなみに、その利用者さんはホームページの制作を仕事にされているので、今後、弊社のホームページの制作を依頼をしようとしています。


地域コミュニティのハブになっているようですね。

別府

そうなれたらいいですね。実際にリハ職の皆さんの社会的な需要は広いと思うんですよ。僕の顧問先の企業の方々には「こういう人がいますよ」って宣伝してます。

みんなの副業に繋がればいいなと思って。例えばリハビリ設備のメーカー企業にとっては、開発段階で、リハさんに関わってもらって意見を聞くことに価値があったりします。何なら一緒に開発できるといいなと思って、こつこつ宣伝を続けています。

神谷

東京オリンピックや横浜マラソンもそうですけど、理学療法士協会、作業療法士協会の中でトレーナーやボランティアの募集も多く行っています。スポーツに興味がある方は行ってる人が多いです。

私は女性ならではの更年期障害などの悩みをリハ側の視点で解決するというようなことを、いつかやってみたいなと思っています。


最後にどんな方と一緒に働きたいかを教えてください。

神谷

できれば病院での経験は3年以上はあったほうがいいですかね。もし、自宅で何かあったときに慌てないためにも、急性期で働いた経験がある方だとより安心かもしれません。

あとは、看護師さんと積極的に連携を取ってほしいので、リハビリにこだわらず、何でも話せるような柔軟性がある方だと嬉しいです。

私は、思いやりのある人ですね。常に利用者さん第一で考えることができる人です。先ほど話が出たように、リハと看護師やケアマネさん、ご家族で意見が食い違うことも起きるので、プライドをうまく下げられることも大事かもしれないですね。

私たちPT職は、責任感も強いし、みんなよく勉強している方が多いです。でも自分の知識だけじゃ、なかなか対応できないことも出てくるので、違う見方や異なる意見も、柔軟に聞ける人だといいですね。常に「これでいいのかな」と疑問を持って、他の人に聞くことが大事なのかなと思っています。

訪問リハは、基本的に一人で利用者さんの家に行って単独行動になるので、そこで何が起きているのか、周囲から見えなくなる。独りよがりにならないように、常に自分自身に対して疑問を持ち続けることが大事だと思っています。

別府

看護は担当制ではなくて、チームでみています。リハは基本は担当制にはなるのですが、その中でもリハチームとして相談しながらみられるように、もっと人数を増やしていきたいなあと思ってます。

ウィルよこはま北山田のリハ職として働くことに興味がある方は、ぜひお気軽にご連絡いただけたら嬉しいです!うちのリハさんは2人とも優しいし、一緒に働きやすいと思いますよ^^リハのお仲間募集中です!ちなみに看護も募集中です!(笑)